ブラウザ確認に使える5つのツール
Quick Tip: Top 5 Ways to Browser-Test your Website | Nettuts+で 各種ブラウザでの動作テストに使えるツールが紹介されてました。
Quick Tip: Top 5 Ways to Browser-Test your Website | Nettuts+で 各種ブラウザでの動作テストに使えるツールが紹介されてました。
Web creators (ウェブクリエイターズ) 2008年 01月号 [雑誌]のすぐに使えるCSSデザインテクニックネタ。
IE6以下ではa要素以外の:hoverや:activeをサポートしていないのでCSSで見た目を変化させようとしてもできないが、IE独自のビヘイビアを利用することでIE6でも:hoverや:activeができるようになるという。
自分がサーバにどんな情報をリクエストしているのか気になるときがたまにある。まぁスタンドアローン版のIEのヘッダがどうなってるのか気になっただけですがw
CSSレイアウトを行っている場合、複数のブラウザでの確認が必要となってくる。特にシェアの大きなIEの場合は複数のバージョンでの確認が求められることが多々あるだろう。
最近SEO対策のせいもあってかimgタグを利用せずCSSで背景としてイメージを表示しているサイトが多い。
通常見る分には問題ないのだが印刷するとイメージがまともに印刷されない。
海外サイトをウオーサオーしている自分にとってはありがたいサービス。海外のウェブサイトのインターフェイスを日本語してくれるJapanize。